2016年11月10日木曜日

脇取りの刃を切り出し小刀に

脇取り鉋の刃 (千代鶴是秀 作) を切り出し小刀にしたい、という相談を受けて、中や作次郎 作のガガリをご褒美としていただきました。
ま、それは置いときまして。

脇取りの刃を傷めずに着脱式にして使いたいとのことです。
脇取りの刃は彫刻刀と厚みが逆のテーパーですから工夫が必要です。
「木工具・使用法」より複写
よっぽどの高級な普請で現在、脇取り鉋脇取りを使うことがなどあるのか、ないのか知りません。ルーターに取って代わられた道具ですよね。切り出しとして使いたいという気持ちは分かります。


割り矧ぎに適した尾州ヒノキを選んで彫り込んでます。


構造は簡単。刃が出きった位置にテーパー・キーを入れることにしました。


こんなかんじですね。おしりの方から刃がヌルっと出てきます。


出来上がりです。

できた柄を土田さんに褒めてもらう。こんなことを数十年くり返してきた。これは土田さんからの依頼じゃありませんが。




で、作次郎のガガリですが、曲げてあるコミを延ばすことにしました。



かじやでこじった後、トーチで炙って延ばしてます。
鋸身は濡れタオルで養生。


さらに常温で金敷上でまっすぐに。


無事に直りました。


「風俗画報」より車大工
私と持ち方が違いますが、この使い方が好きなので橦木の柄を挿げたいと思います。



2016年11月4日金曜日

アナモルフィック・レンズをつけたAPS-Cデジタルカメラでスチル撮影


以前に露天の古物市で買いのがしたアナモルフィック・レンズを最近になって手に入れました。Kowa Prominar Anamorphic です。35mm映画用のもので、木箱に入った2本組で売られてるのも見ました。上映用で映写機の切り換えに2本必要だったのでしょう。高価だったと思います。フィルム上映の機会が減り働き場を失ったのでしょうか。
アナモルフィック・レンズは以前から興味があり古本屋で買った「映画撮影」で大まかな知識を得ました。表紙にアナモルフィック・レンズでの撮影ネガが載ってます。

左が通常のスタンダード・サイズの映画の撮影ネガ「りんご園の少女」。右の「男はつらいよ(夜霧にむせぶ寅次郎)」を横に伸ばして反転してみます。」
左側が少しケラレているのは上映フィルムではサウンド・トラックが入るのでよいのでしょうね。




これが手にいれた Kowa Prominar Anamorphic レンズです。
鏡胴の黒い部分は紙を一枚介してちょうど収まった82mm径のレンズ・フードで、これでカメラ側のレンズと連結させたが簡単にとれなくなってしまいました。アナモルフィック・レンズはコンバーション・レンズで撮影用、上映用は同一です。



カメラ側は50mmレンズではケラレ、手持ちのレンズでは Super-Takumar 85mm f1.9 が使えました。


試写に出かけます。



撮影したものを1:2.35の矩形に伸ばす。簡単な作業。










85mmレンズのAPS-C撮影ですから105mmを超える望遠になるはずですが、画角としては標準レンズ感覚に近く感じました。標準レンズで撮って上下をカットすればイイじゃないかと言われればそれまでですが。


試写でカメラ側のレンズのヘリコイドにかなりの負担がかかることがわかりました。レンズのプラケットが必要です。自作することにします。






二度目の撮影、駒沢公園に出かけます。

撮影前に建物を基準にアナモルフィック・レンズを回転させて垂直を出してるところ。


申し遅れましたが、私のカメラは PENTAX K-3 。PENTAX はフルサイズ機が出ましたが、この遊びはAPS-Cならではですね。












歪曲も感じられないとおもいます。左右に伸ばしたことによる画像の劣化もそれほどでもない気がします。
感覚からいってもうちょっと伸ばしてもよいと感じ、駒沢公園での撮影は1:2.6ほどにしました。音声トラックで削られるわけですから、そのぶん撮影ネガでは左右に圧縮されてたかもしれません。





2016年9月24日土曜日

RW計画 写真館に行く

展覧会用の作品作りに、川崎にある三陽会館サンヨーフォトスタジオに姪を連れて行きました。

もとは結婚式場もやっていたそうです。


衣装も豊富で、色々な撮影に対応しているようです。
初回は成人式仕様の着物姿でお願いしました。初回と申しますのは、2回に分けて行ったためです。


すべて、写真館のスタッフにおまかせです。着付けの先生です。「この人、文句言わなくていいわ」と言ってくれました。私の仕事は姪を立たせることです。

姪が意外に大きかったので着物が小さく、おはしょりがきれいに出なかったのが着付けの先生の悔いが残るところだったようです。

写真館の社長と私。社長は妥協を許さないマイスターです。


データでもらって帰りました。家のパソコンで開くと写真館のカメラの解像度にビックリしました。デジタルの最先端はここまで行っているのかと。




2回目の撮影日です。こんどはお見合い写真仕様。
1回目の撮影の経験から、ゾウリと足袋を購入して準備万端でした。しかしこの日は立たせるのに難儀しました。後で分かったのですが、膝のボルト穴がじょじょに木ごろしされていたようで、ネジの切ってないボルトの円筒部までねじ込まれていたのです。これはひとまわり短いボルトに換えて、今は解決してます。




もらったデータは、ほとんどいじる必要もなく、家のエプソンの顔料プリンターとマット紙で試し焼き。

データと試し焼きプリントだけ持って、新宿にあるエプソンの貸し暗室 (epSITEプライベート・ラボ)に行ってきます。


家と同じタイプの顔料プリンターに、同じ紙でしたので、A4の試し焼きを1枚やっただけですぐに幅660mmのロール紙の本番へ移行。




第45回齣展での展示状況です。

上下の余白を含めた長さがエプソンでの料金的な単位でしたが、それがちょうど掛け軸風の形態になりました。スチレンボードで裏打ちしてあります。
これで同時に二つの年齢差の個体がいることがわかってもらえると思います。












2016年9月17日土曜日

第45回 齣展 ありがとうございました。


第45回 齣展が無事終了しました。
お出掛けくださいまして、ありがとうございました!










2016年9月13日火曜日

” 業界一の働き者 ” 製作記 その5完成


塗装にはいります。


カシュー(透き)で地固めしたのち、いつものパレスペイント社のエナメル塗料で塗っては研ぎ。光沢を残した塗料で始めて、じょじょに顔料を足して艶消しにしていく。
左は水ペーパーを両面テープで指に貼って研いでいるところ。右は水ペーパーをベルト状にしての研ぎ。

研ぎの最終ぐらいの状態。
凹の部分を主に研ぎ、高いところはデコボコが残るのが望ましい。入り隅は塗料が溜まるので、塗るたんびに刃物で掘ることが必要。

腕の仕上がり近い状態。

最後に上マツゲを植える (下マツゲは手描き)。
使っているのは下マツゲ用のツケマ。ビニールの支持体が光るので黒糸を添えておく。細かく切ってゴム糊で接着。


シャツを作る。私のシャツを着せてみてパターンをとった。

搬入前日、近所の知り合いの植木屋さんがおとずれる。
御大と三人でお茶。

東京都美術館に搬入を済ませる。


陳列までに時間があるので指輪を作った。







第45回齣展での展示状況。