2010年12月29日水曜日

R.W.計画 その2 (レリーフ化)

 私の仕事のなかで、レリーフはかなりの部分を占めているのですが、R.W.計画をすすめるにあたってチョッとレリーフについて考えてみました。
 レリーフは彫刻家の余技、あるいは全くの職人仕事という位置しか与えられていないのではないでしょうか。美大でレリーフを教えているという話しは聞いたことがありません。また、教えられる先生はいるのか知りません。洋の東西を問わず、以前は、彫刻家の弟子はレリーフを彫ることから始めていたことが知られてます。「最初は"割り物"というものを稽古する。これはいろいろの模様を平面の板に彫るので工字紋、麻の葉、七宝雷紋の様な模様を割り出して彫っていく」高村光雲談。
 以下に述べることは、つね日ごろ、私がレリーフを作るにあたって、何か法則があるのではないかと感じていたことを並べ立てたもので、実際こんな計算をして仕事してるものでないことをおことわりしておきます。
 レリーフ化する人物像の側面図を均等に圧縮してみた(図1,2)、多くの場合はこれでOKであろう、このときに正面から見てみえない部分(後ろに回り込む部分)は、壁面であるレリーフの地山に、かるい抜け勾配のアシとなってのびていく。
 つぎに、ルカ・デラ・ロッピアの"合唱団"の写真をみていただきたい。手前に丸彫りに近い人物があり、後方にいくにしたがって高浮き彫りになり、さらに浅浮き彫りとなっていく。


 R.W.計画では、一つの個体にこの"合唱団"の手法を当てはめていく。つまり、手前に位置する手は丸彫りにして、後方にいくに従って厚みが薄くなるようにしたい。これは、遠近法同様、指数関数によってもたらされるのではないか。
 地平線までのびるまっすぐな線路、これの乗る枕木の間隔を計算して描く人はいないのであるが、指数関数によって得ることができる。まず、一番手前の枕木の長さL1を描き、2番目の枕木の長さL2をaの間隔を置いて描くと3番目以降の枕木の間隔は、Xに1から順番に整数を代入してえられるYによって表される(図3)。
 指数関数を人物像の側面図の圧縮に当てはめてみた(図4、5)。aは作図したときの寸法でパソコンの画面上で10ミリだったので、現在の画面の寸法とは関係なくなっている。図4はL1を5、L2を4としたもので、図5はL1を10、L2を7とした。この二つの図では0が手首の位置にあり、したがって手のひらは圧縮無しの丸彫りとなる。先に地山つきのレリーフについて述べたアシの部分はR.W.計画の場合そのように作る必要はない、木彫で地山無しなので抜け勾配に作る必要はないが、図面のように回り込んで作る必要もない。

 つまらない話しでした。これはフォトショップの変形ツールを見て思いついたものです。今まで無意識にやっていたことを図式化できると思ったのです。私がパソコンをもらってから1年たちました。それ以前は、パソコンってなにができるのかさえ知らなかったのです。
 デジタルで一番おどろいたのは、画像を何度コピーしても劣化しないことです。テレビで解説者が伝言ゲームにたとえていました。アナログですと最初の人と最後の人で言ったことが変わってしまうのに、デジタルは全く変わらないということでした。聞いててよくわかりました。ただ、逆にデジタルは伝言し続けなくてはならないのであって、保存という観点からはまったくあてにならないものだそうです。
 いままでに撮ったフィルムをパソコンに取り込むことをしたのですが、フィルムが物としてあることの強さを実感しました。すぐにネガを選び出すことができました。これがパソコン内ではどうなるでしょう、迷宮のようになってしまうのではないですか。
 この一年、パソコンに向かっていた時間は800時間を下らないのではなかったでしょうか、完全な依存症です。作品があまり進まなかったわけです。
 まあ、知り合いも増えたし、まだ、イヤな思いもしてないし、良しとしましょうか。


2010年12月20日月曜日

R.W.計画 その1

 ある3人の妙齢の日本人女性がいる。この3人は一緒に写真に写る機会が多く、それは大量に手に入る。これをもとに立体化することは可能か。まず等身の図面を起こすことにしよう。写真をトレースしてもだめなことは明白だ。(だいいち、写真家の著作権がありますから。)
 かりに、この3人をA、N、J,とする。分かっていることは身長だけだ。Aが164センチ、Nが160センチ、Jが161センチである。比較的長い焦点距離のレンズで撮ったと思われる写真で全身から顔の大きさを割り出そうとしたが失敗。顔の高さ、幅ともにとらえにくい。が、この数字は参考のためにとっておく。
 次に瞳孔間距離に注目。瞳孔は中心がはっきりしてるので計りやすい。デバイダーで写真を計りデータを集める。このとき3人が一緒に写っている写真を選ぶことは当然だが、レンズの焦点距離によって周辺にデフォルムがでることを考慮しなければならない3人並ぶと両端の2人の瞳孔間距離が伸びてしまう、よく、集合写真で端の人の顔がでかくなるアレである。
 下の表のようになった。
Nを1としてあるのだが、平均するとAとJが1,04以上となり差が大きすぎ、これは日本人女性の最大と最小に近い値になるので、とりあえずNを59ミリ、JとAを62ミリとしたいのだが、余裕をみてNを62ミリ、JとAを64ミリとして作業を進めていくことにする。こういった安全策はあとで仕事の遅滞をまねくが、カービングなるがゆえの配慮である。
 同様に各部をデバイダーで計り、瞳孔間距離の数字と比較していく。


 空欄は髪がかぶっていて計測不能の部分である。ところどころ矛盾した数字もあるようだが、これで作業を進めていく。正対した等寸の投影図を描く。写真をみながら福笑いの要領で描いていく。個体差はほんの1ミリか0,5ミリとなって現れるのがわかった。数字がおかしい場合は、感覚のほうを優先させる。
 正対した投影図をもとに側面図を描く。
 正対した投影図をもとに,体重移動したり、七三の向きにずらした図面を描いてみた。
 図面の用意ができたとこまで書きました。仕事は先に進んでますが、振り返って書いてます。顔の寸法の説明図にボッティチェリを参考にして描こうとしたのですが、正面の顔を描いたのがひとつも見つかりませんでした。
 一時、人物の正面像を描くことをしていたのですが、モデルを使うと不可能なことが分かりました。モデルは、必ずどちらかに顔をそむけます。プロのモデルでもです。真正面をこちらに向けてくださいと言っても、じょじょに顔をそむけていきます。それとも、わたしのせい?
 
 ✭・・と申し上げましたが、ホルバインを調べましたら視線がこちら向いてますね。あの人ぐらいの腕ならあとで視線だけこちら向けることは雑作ないことですが、正対してこっち見てるのもあるから、モデルが真正面向いてくれないのは私だけの問題であることが分かりました。
 彼氏目線みられたことないのですが、何か?
 
 ✭2・・実は、私が人像彫刻をはじめたとき念頭にあったのは、日本の生き人形ではなく、ホルバインなどが使ったというモデル人形でした。(デューラーの使ったヤツは残っています。)  当時、モデルは施主のVIPであり、モデルとして長時間拘束することはできず、体の部分は人形に服をきせて描いたと思われます。前に伸びる袖の部分だけ克明に描かれてるのでそれが分かります。ビロードは触った感触まで表現しています。
 さきほどホルバインの画集をふたたび出してきて、新たに下図の視線がこっちをむいてないものを発見しました(本画ではこっちをみてます。)衣服のシワも本画の油絵と違います。
 ホルバインの段取りを復元しますと、モデルのいる王宮などに出張し下図をかなりのスピードで描き、衣装を借りて帰る。アトリエでモデル人形に衣装を着せて本画にとりかかる。顔は下図であるデッサンをもとに多少ウケの良いように仕上げる。その際、視線はこっちに向ける。本画を見せに行き、OKをもらう、あるいは修正を要求され持って帰ってなおす。納品してお金をもらう。
 わたしも、紙や粘土が介在してはじめて、ヒトの顔と目をまともに見れます。ふつう、ヒトの目をまともに見られません。

2010年12月7日火曜日

自作業撮影装置 リコーGX200

 コンパクトデジカメを買ってしまいました。その小ささと軽さに自作業撮影装置をおもいつき、作ってみました。
 作業中の目線に近い場所を考え、ハーモニカホルダーのようなものを考えましたが、フレキの三脚と合わせて、それなりの重さになっておじぎしてしまうので、ベルトを胸にまわしました。しめると息が苦しいので一部をゴムにしました。

 
 シャッターレリーズを口にくわえ、ボタンを歯で噛んで押します。もっと咥えやすいレリーズをと思ったのですが、メーカー純正のものでしか使えないようです。このレリーズをバラしてみたところ、回路がはいっているので、ただの接点ではないようなのです。もう少し形が薄いといいのですが・・・、ずっと咥えているとヨダレが落ちてきます。リコーのサービスセンターの女性の相談員の方は、この案にウケてくれました。奥に行って技術の人にレリーズのことを聞いてきてくれました。フットスイッチの案はあったようです。

 制作中の作品を撮ってみました。さも、仕事中の感じで撮れてますが,実際、こんなの付けて仕事できません。

先日、ある方からいただいたカンナです。ビブラペンでさびのカサブタ部分を粉砕してます。ビブラペンの先端は丸くしてます。

 鑿の研ぎを撮ってみました。これは私が彫刻刀類を研ぐ、クセ物専用の中砥で凹になってます。縦方向は凸です。
 これから、このカメラを使ってこのブログを工房報告らしくしていきたいと思います。

2010年12月4日土曜日

頭像考


 彫刻家どうしの会話で"首"といっているが、世間では頭像です。あるいは,頭像といっても通じないかも知れない。昔、自分の作品を梱包し、抱えて運んでいた彫刻家が職務質問にあい、「持っているものは何だ」の問いに「首だ」と答えた。「ほー、やってくれたな。ちょっと来てもらおうか。」ということになったそうだ。
 頭像とは、かように不安定な存在なのだ。東西を問わず彫像は全身像であり、人体の部品のみを作ることは考えられなかった。興福寺に仏頭があるが、火事で焼け落ちたものであることはご存じと思う。古代エジプトの遺物に石の頭像があるが、これは木などの別の素材で胴体を作って、さらに実際の衣服が着せられてあったと思われる。
イクナトン王(未完成) 前1355年頃 アマルナ黒彩 (講談社・世界の美術館より)
テーイエ女王 前1370年頃 いちい材   (講談社・世界の美術館より)
 頭像の起源を考えると,古代ローマ時代人の骨董趣味にたどりつく、すでに古代ローマでは、ギリシャ時代のものが骨董として扱われていた。ギリシャの彫像が、ステイタスとして屋敷を飾っていたのだ。無論、修復して不足部分を後補したものが多かったのだろうが、そのまま鑑賞した人もいたはずである。倒壊した彫像の上部は頭像であり,下部はトルソであった。、そのうち、供給がおっつかなくなり、古物の贋作が始まる。これが頭像の起源にちがいない。そして、当時の人の肖像もこの様式で作られた。
サッフォ(ローマ時代模作) 前4世紀初め 火山岩 (講談社・世界の美術館より)
 また、古代ローマ時代人は胸像も発明した。彫刻は倒壊しても,胸像のような残り方はしないのであるが、頭像もネックレスのぶら下がる位置で切れているものが多いようだ。ちなみに、彫刻に色を塗らなくなったのも古代ローマ人である。これも、すでに色の落ちたギリシャの大理石像からの発想だ。(日本には、塗らない檀像彫刻が一時的にありますが、これはチョッと違う理由があるとおもいます。リーメン・シュナイダーが彫刻に彩色しないでも良いと気づいたことに、近いと思います。仕事を終えてそこから立ち去ったあとに塗られちゃった場合が多いみたいです。)
 さて、最近は、この頭像の彫刻の1ジャンルとしての位置がいよいよ怪しくなって来ている。彩色のある彫刻がまた増えたことと無関係であるまい。彩色した頭像、これは,我が国のように首狩り族の子孫でなくても、ありえない。頭像=無彩色が条件だと思う。これは先に述べた頭像の由来にも関係ある。
 ここで一つ秋山正治さんの頭像を見ていただきたい。私は修行中に、同じモデルを秋山さんと一緒に作ったことが、どれだけ勉強になったことか。頭像を秋山さんのように作りたいと思った。その後、秋山さんは大病してしまったのだが、仕事は続けてるようだ。手元にある画像が限られてるが、その中からご覧下さい。
秋山正治作 井田君 1982年出品

秋山正治作 ふたみ 1984年出品

秋山正治作 松 1989年出品

 イイでしょ、出来るようでなかなか出来ません。いいのが他にも、もっとあるのですが。田中さんを作ったヤツとか。  
 
 頭像あるいは肖像衰退のもう一つの理由に、人はヒトの顔に興味がなくなってきたのではないか、というか、避けて通っているのではないか。私は自身を肖像彫刻家とおもっているのですが、これはゆゆしき問題です。わたしはヒトの顔ほど面白いものはないとおもってます。荒木経惟 は顔は究極のヌードだといってます。あそこより、よっぽど猥褻だというのなら同感です。写真家のスナップからヒトの顔が消えてしまった。面倒は避けたい気持ちはわかります。世間では肖像権、パブリシティー権、プライバシー、そして著作権までもが混同されている。これについては、私も研究中ですが、写真の次は絵画、彫刻に波及するのではないでしょうか、週刊誌の似顔絵コーナーが消えたら要注意です。そうならないことを願います。美術にたずさわるものは、あるのかないのかもわからない肖像権とたたかっている写真家を支援すべきと思うのですが、どうでしょう。
丹野章著 「撮る自由」本の泉社発行 本体952円