2012年12月23日日曜日

目黒川暮色





駒沢通りが目黒川に向かって坂が下り始める付近。






環6と目黒川に挟まれたところにあった島のような街は消えていた。モノクロ写真は2002年の撮影。











目黒川を渡り防衛庁の官舎の崖につきあたったところの小さな公園。












別所坂児童公園、景色が変わってしまい、今回たどり着けなかった。


2012年12月18日火曜日

寝床暗室


12月9日の日曜日に四つ木で 、iPhone で撮ったぶんの写真です。
夜、寝床で iPhone の Instagram をいじって出来た画像です。
以前にやっていた暗室作業を思うと、なんという堕落でしょう。







* 以下はスマートホンのアプリ・Instagramのはなしです。

Instagram のHDR処理のような自動現像はけっこう使えますね。カメラよりiPhone の画像が良いと、プチ・カメラファンの私は何かくやしい気がするんですが。。。

自分で忘れないように工程を記しておきます。
元画像は空に露出が合ってしまい、人物は逆光の影の中。
「白飛び」したところはデジタルでは情報ゼロですが、
黒くつぶれた中には階調が入ってるもんですね。

左下の歯車マークを押すと自動HDR処理ですね。
私の設定ではアップしないと変更下画像が保存しないので、
アップしてすぐ取り下げ。
アルバムに残った変更後の写真を再度HDR自動処理。
そのあと、「Toaster」という処理をしました。
左から順ですね。
同じような画像をフォトショップで作ろうとしたがだめでした。
途中で画像が適度に荒くなったのが効果的だったのか
また、二匹ドジョウを狙っても同じ風にはいかないでしょうけども。

なお、最近 Instgram のアプリをアップグレードしたら、
正方形画像しか投稿出来なくなりましたので、ダウングレードしました。
iTunes で同期した後、更新前のバージョンを捨ててしまうと再び入手出来なくなるらしいです。

2012年11月2日金曜日

R.W.計画 その後 2

だいぶ百姓足になってしまいました。
ハイヒール履けるかな?

足先に蝶番をうめこみます。(旧作)
こうしないとヒールはおろか運動靴も履けません。


部品が揃い、組み立てました。


無事、起ちました。
ちょっと手が長いかな。。。
頭、小さいかも知れません、だとしたら大問題です。




* 12/4追記
結局、上半身、頭部、新調しました。
頭部は仕上げれば、もうひとまわり小さくなります。
肩幅はすり合わせで、これより幾分狭くなるでしょう。





2012年10月24日水曜日

R.W.計画 その後

人像の制作は、一人で撮影する関係から、身軽なレリーフ状へと移っていったのですが、この等身の女性のボディーは途中で制作を放棄したまま何年もたってしまいました。未使用です。

頭部をつくります。最上級の尾州ヒノキの柾目です。
だいぶ前に木場で買いましたが、店はまだあるか分かりません。
新木場と言えば今は倉庫とライブハウスですか。。。
ボディーは値段的に尾州は使えないんで米杉なんですが、
そういえば、その米杉を買ったのは STUDIO COASTのとなりの材木屋でした。

このボディーの主にしようと思っている頭部の型紙です。
やけに、アフリカンっぽい感じです。
側面の型紙で余分なところを落としました。チェーンソーを使います。

ここまでは、鉈の作業です。前後に二つの材を接いであるのが分かると思います。

定盤の上で接ぎ合わせ面の平面を検査。接ぎ合わせ面を削り直す。

片面のダボ穴をあけ、その穴に画鋲の径に合わせて挽いた物を仕込む。
画鋲の針がもう片面の穴の場所を示す。

片面に1センチも入れば十分。

部品が揃う。

ボンドにて接合。

頭部が入る部品の穴のスリ合わせ。

膝下を作って身長が決定。目標164センチ。

木の位置がそうなんだけど、、、

チョッと無理かなアフリカ人ならいくんだけど。。。


* ボール盤による両センタ加工
材料両端の所定の2点から錐で揉んで、
真ん中で穴を貫通させるにはどうしたらいいでしょうか、
旋盤の両センタ加工の要領です。
長尺の錐(この錐はつかわない)で芯出し。
下に旋盤の芯押し台のセンターを設置。
錐の降りきったところにセンターをあわせる。
110mmX110mmX440mmの材料の芯に12mm∅の穴を貫通させる。
長さ200mmの錐(シャンク含めてぎりぎり220mm)で両端から穴あけ。
脛用の材2本にバネ通しの穴あけ、無事終了。



*人体の各部を別々に作り、それに可動の機能をもたせますと、思いもよらぬ形になります。
こんな写真撮ってて、仕事が進みません。
ドイツ語でバインですね。バインバインです。(複数形はバイネですが。)
アイス・バイン食べたいですね。



2012年8月23日木曜日

彫刻刀の研ぎ(クセ物の研ぎ)

これらは私が彫刻によく使う刃物です。
彫刻用に刃先を直線に研いだ刃物は、ほとんど使いません。
刃先を曲線に研いだ「クセ物(曲物?)」と呼ばれる範ちゅうの刃物です。

中砥です。上の左の画像は中砥と、それ専用のツラ直し用の中砥。
出来るだけ単純化して砥石の数を最小限にしてます。
すべてをこの中砥の表裏2面でこなしています。
表裏、浅めと深めの2面です。縦方向は凸にしてます。
縦方向に凸にする意味は、中砥で刃物をえぐれさせて研ぐ迅速研磨法ではなく、中砥のツラ直しの頻度を少なくするためです。

左は仕上砥石、こうやって使うには幅の広い仕上砥はもったいないですね。細長い型があれば安くて済みます。
クセ物の刃物は柔らかい仕上砥でよい、という人がありますが、やはりある程度堅い方が良いです。点で刃物が砥石とあたりますから圧力が直線の刃物より高くなるはずですから。
右は内丸(内ハガネ)の刃物の甫(ウラ)を研ぐ内曇(うちぐもり)のコッパ。

仕上砥も、やはり浅めと深めの2丁。

柳刃状のトウの中砥での研ぎ。
なにも見えないので右の画像は左手を外してみました。
左右に傾けながら刃全体を研ぎます。

柳刃状のトウの仕上げ研ぎです。ウラは別の平らな仕上げ砥を用います。
私は彫刻刀の柄を着脱式にしています。

内丸のノミを研いでます。やはり左右にローリングさせながら全体を研ぐ。右画像は左手を外してみたところ。

内丸の仕上げ研ぎです。
右は内曇のコッパでウラを研いでます。私は縦方向に動かします。
コッパには符丁が書いてあり、ノミごとに使う石が決まってます。
内丸のノミはウラがヒケてしまうと、いくら仕上げのコッパをあててもウラヒケが取りきれないので、たまに1000#ぐらいの中砥の砥汁をつけて研いだ方が切れるようになります。




ついでに外丸のノミの研ぎを、ご覧に入れます。
外丸のノミを頻繁に使う方はご存じと思いますが、このノミを平らに研いで使うと横に滑ってしまって非常にやりにくいです。
刃先を直線にする、という意味ではなしに、少しでも凹に研ぐと調子よく使えます。
並んでる砥石は、持っている外丸ノミの大中小に合わせた中砥と仕上砥です。
手前のコッパは2分の外丸ノミ用。
砥石は、研ぐ刃物の幅より少し狭く作るのがコツです。

2分の外丸ノミの中砥での研ぎです。横の金属片はダイヤモンド・ヤスリの小片でツラ直しに使います。このダイヤモンド・ヤスリ・の小片は仕上砥で名倉の代わりにも使ってます。

8分の外丸の叩きノミの中砥での研ぎです。中砥は2丁ずつ組で下面でお互いをツラ直しします。やはり縦方向は凸です。

2分の外丸ノミの中砥での研ぎ終了。

2分の外丸ノミの仕上げ研ぎです。
右は外丸用のウラ研ぎ用の仕上げ砥で、こればっかりは柔らかい石でいいようです。中が凹んだままにしてます。この上でローリングさせながら研ぐのですが、石が横方向に凹にならないように、刃先をはみ出させて研ぐことを頻繁にやります。

2分の外丸ノミが研ぎ上がりました。このようにクセ物の研ぎの仕上がりはギラギラの見栄えの悪い研ぎになりますが、これで良しとします。

以前、朝倉彫塑館の所蔵品の内丸ノミの研ぎを任され、一本ずつ専用の中砥、仕上砥を作って、まったく刃物と砥面を合わせる、ということをしたのですが、とても不合理な研ぎであることが分かりました。




8分外丸ノミを砥面にぴったり合わせてみました。ただし中砥です。