私の仕事のなかで、レリーフはかなりの部分を占めているのですが、R.W.計画をすすめるにあたってチョッとレリーフについて考えてみました。
レリーフは彫刻家の余技、あるいは全くの職人仕事という位置しか与えられていないのではないでしょうか。美大でレリーフを教えているという話しは聞いたことがありません。また、教えられる先生はいるのか知りません。洋の東西を問わず、以前は、彫刻家の弟子はレリーフを彫ることから始めていたことが知られてます。「最初は"割り物"というものを稽古する。これはいろいろの模様を平面の板に彫るので工字紋、麻の葉、七宝雷紋の様な模様を割り出して彫っていく」高村光雲談。
以下に述べることは、つね日ごろ、私がレリーフを作るにあたって、何か法則があるのではないかと感じていたことを並べ立てたもので、実際こんな計算をして仕事してるものでないことをおことわりしておきます。
レリーフ化する人物像の側面図を均等に圧縮してみた(図1,2)、多くの場合はこれでOKであろう、このときに正面から見てみえない部分(後ろに回り込む部分)は、壁面であるレリーフの地山に、かるい抜け勾配のアシとなってのびていく。
つぎに、ルカ・デラ・ロッピアの"合唱団"の写真をみていただきたい。手前に丸彫りに近い人物があり、後方にいくにしたがって高浮き彫りになり、さらに浅浮き彫りとなっていく。
R.W.計画では、一つの個体にこの"合唱団"の手法を当てはめていく。つまり、手前に位置する手は丸彫りにして、後方にいくに従って厚みが薄くなるようにしたい。これは、遠近法同様、指数関数によってもたらされるのではないか。
地平線までのびるまっすぐな線路、これの乗る枕木の間隔を計算して描く人はいないのであるが、指数関数によって得ることができる。まず、一番手前の枕木の長さL1を描き、2番目の枕木の長さL2をaの間隔を置いて描くと3番目以降の枕木の間隔は、Xに1から順番に整数を代入してえられるYによって表される(図3)。
指数関数を人物像の側面図の圧縮に当てはめてみた(図4、5)。aは作図したときの寸法でパソコンの画面上で10ミリだったので、現在の画面の寸法とは関係なくなっている。図4はL1を5、L2を4としたもので、図5はL1を10、L2を7とした。この二つの図では0が手首の位置にあり、したがって手のひらは圧縮無しの丸彫りとなる。先に地山つきのレリーフについて述べたアシの部分はR.W.計画の場合そのように作る必要はない、木彫で地山無しなので抜け勾配に作る必要はないが、図面のように回り込んで作る必要もない。
つまらない話しでした。これはフォトショップの変形ツールを見て思いついたものです。今まで無意識にやっていたことを図式化できると思ったのです。私がパソコンをもらってから1年たちました。それ以前は、パソコンってなにができるのかさえ知らなかったのです。
デジタルで一番おどろいたのは、画像を何度コピーしても劣化しないことです。テレビで解説者が伝言ゲームにたとえていました。アナログですと最初の人と最後の人で言ったことが変わってしまうのに、デジタルは全く変わらないということでした。聞いててよくわかりました。ただ、逆にデジタルは伝言し続けなくてはならないのであって、保存という観点からはまったくあてにならないものだそうです。
いままでに撮ったフィルムをパソコンに取り込むことをしたのですが、フィルムが物としてあることの強さを実感しました。すぐにネガを選び出すことができました。これがパソコン内ではどうなるでしょう、迷宮のようになってしまうのではないですか。
この一年、パソコンに向かっていた時間は800時間を下らないのではなかったでしょうか、完全な依存症です。作品があまり進まなかったわけです。
まあ、知り合いも増えたし、まだ、イヤな思いもしてないし、良しとしましょうか。