2021年6月18日金曜日

第10回 平和美術展

家に残っているスライドを出してきて修復するきっかけがあったんですが、その後別に選別された箱がみつかり、せっかくですので修復作業の続きをやりました。建て替える前の東京都美術館の大彫刻室が写ってたのでお見せします。

オリンパスペンSで撮られたハーフサイズのスライド



第10回平和美術展とあります。平和美術展は初回が1952年ですから、これは1961年だと思います。翌年の第8回世界青年学生平和友好祭 ヘルシンキ大会(1962年)への募金箱があるのでつじつまが合います。


この階段と天窓は記憶にあります。


Nie! とドイツ語なので、この壁面はドイツからの招待作家でしょうか。


ブルガリアからの招待作家のようですが、このキャプションの字はざんねんながら読めません。


この鉄製の台座は今でも東京都美術館で使われてます。


佐藤忠良 1961年作の「仔羊」ですが「農婦」という題です。


岩野勇三 作ですが題名が読めません「若い女」でしょうか。
「岩野勇三作品集」講談社のカタログレゾネにある「むすめ」1961年作 木彫 准等身 (消失)だとおもわれます。






デュープした状態のポジフィルムです。このようにカビとビネガーシンドロームにやられてました。


なるべく残った粒子を活かすべく、色域選択をもちいてマゼンタのみになってしまった色を寒色に振ることを少しずつ繰り返しました。


最後にゴミやカビ跡をスポッティングした様子です。
このコマはマウントから出さなかったので、アルコールで拭いたゴミが枠周辺に集まっちゃってますね。






2021年6月13日日曜日

色温度計アプリを買ってみた

色温度計アプリを買ってみました。
反射だと固有色をひろってしまうのか、この場で4200K〜5200Kと振り幅がおおきい。半透明のキャップをつけてみると4600K〜4800Kとなり、なんとか使えそう。なにかアクリルの半球がほしいとところです。



ナツメ電球を切断し、ダイヤモンド砥石で切断面をたいらに研いだ。

100均でスマホ用のコンバーションレンズを購入。

サランラップ上で半球の切り口にエポキシで足をつけた。

スマホ用コンバーションレンズのクリップ部に半球を接着。
このコンバーションレンズは偏光レンズと望遠のレンズのネジ径が一緒で、2つ買ったので残ったクリップ部を共有。

パソコンの画面に「白」画像を出して測ってみる。



自撮り側のレンズを使用したところ。

白熱電球を測ってみる。

その場の定常光にプラスして充電式のLED照明を使いたかった。色温度計は3000Kちょっとをしめしてたので、色温度可変のLED
照明を最低の3200Kに。

補助光のLED照明なし。カメラのホワイトバランスはオート。

補助光のLED照明あり。


いまのところ、自撮り側のレンズより背面のレンズのほうの値が正確なのではないかという気がします。なにせ正式な色温度計はお高いですから、しばらくこれを使ってみたいと思います。