2015年12月28日月曜日
2015年12月26日土曜日
有用なハイス鑿
以前から使っている一番右のハイス鋼(高速度鋼)の鑿が内容が良く、有用なので新たに3本買いました。
今まで使ってきたいちばん右のハイス鑿のように、拵えなおそうと思います。
柄を抜こうとしたらコミが折れてしまいました。
柄から抜いて加工中です。折れた1本も問題ないです。このハイス鑿は穂の半分しか鋼が入ってないので、ヤスリでスリ上げることができます。
2015年12月11日金曜日
2015年11月28日土曜日
スマートフォンの「MotionPortrait」
スマートフォンの「MotionPortrait」というアプリケーションに静止画を一枚投入して、ほとんどおまかせです。
もとは私の人像彫刻の写真です。
もとは私の人像彫刻の写真です。
これもマブタと一緒に前髪が降りてくるのを修正しました。
シンディー・シャーマン
2015年10月26日月曜日
2015年10月14日水曜日
2015年10月8日木曜日
2015年9月29日火曜日
FUJI X10 の近接撮影とR.W.の改良
(40mm-43mm、43mm-49mmのステップアップ・リング2枚+Kenko ACクローズアップレンズNo.2 49mm⏀)
展覧会出品後、気づいた問題部分の改良を終えた像をFUJI X10で撮影。
目を奥目に、鼻の幅を縮小。
目を奥目に、鼻の幅を縮小。
2015年9月25日金曜日
2015年9月3日木曜日
縮尺1/4像 小物製作記

今まで、レリーフ形式にしろ等身像は既成の服を手に入れれば済んでいたのですが、縮尺像ともなるとそうはいかなかったので、すべて作りました。
下からいきます。靴は結局三足作りました。底が柔らかければ、スリッパ形式にしなくともなんとか履ける事が分かりました。
カカトに穴を開け、立たせるための鬼目ナットを仕込みました。
靴下を簡単に済ませました。
ズボンです。石膏原型から直接型紙をとります。
手に入れたズボンのパターン図がちょうどおなじ縮尺だったので、簡略化しつつこの像用のパターンを作ります。
手に入れたズボンのパターン図がちょうどおなじ縮尺だったので、簡略化しつつこの像用のパターンを作ります。
ミシンの前に動かないように木工ボンドを点付けしアイロンで仮止めします。
ミシンを勉強し直しました。小学校の家庭科の授業以来です。ミシンってすごいですね。
スケール感を保つために薄いニット地を使いました。
スケール感を保つために薄いニット地を使いました。
ズボンの完成です。
シャツも原型からパターンをつくりました。
薄葉紙を巻き、写真用のパーマセル・テープをメッタヤタラ貼って切り取ります。
薄葉紙を巻き、写真用のパーマセル・テープをメッタヤタラ貼って切り取ります。
カフス部は縫えなかったので木工ボンドをアイロンで接着しました。
身につける以外の小物です。
マイクとマイクスタンドを作ります。
マイクとマイクスタンドを作ります。
2015年8月20日木曜日
2015年8月6日木曜日
2015年6月17日水曜日
2015年6月8日月曜日
2015年4月25日土曜日
2015年4月13日月曜日
登録:
投稿 (Atom)