岩野亮介 工房報告

Iwano Ryoske Werkstattbericht

2011年10月5日水曜日

打ち水









リアクション: 
この投稿へのリンク
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ページ

  • 新しい記事   (ホーム)

ホームページ

  • 岩野亮介 工房通信
  • 「原田和典 ブログ人」
    雑誌情報
    9 時間前
  • クラシックギタリスト尾野桂子のブログ
    あがらないコツ~結果報告
    2 日前
  • 音楽&写真は自転車に載せて 「体感アーティスト立松正宏」
    大記録 & 4月 & 5月先行予約分スケジュール
    1 週間前
  • 仙台 渡邊秀樹
    今月の東照宮骨董市
    2 か月前
  • つくって暮らす日々のこと
    プライベートな陶芸教室、元窯げんようです。
    2 か月前
  • スギサキマサノリ
    グループ展 「SARP 小品展」
    10 か月前
  • 水青餡 離れで喫茶去
    裸の仏教
    1 年前
  • 東京公園案内
    あるミュージシャンの肖像。
    1 年前
  • 彫刻家の夜話し
    37-17
    1 年前
  • サカオ ノ サカナ
    ブロンズで命を刻む現代美術家
    1 年前
  • 遠刈田温泉 陶アトリエ花*花(元窯) 鈴木ハツミ
    おひさしぶりです(^^) 
    1 年前
  • 仙台 居酒屋 ひで屋 ブログ
    無題
    1 年前
  • とんとん・にっき
    ブログを引っ越しします!
    3 年前
  • オムリエ日記
    「こどみら人脈記」はじまりました。
    4 年前
  • Door: World of Sprit
    Gotochi
    5 年前
  • ハングルも出来る☆ジュエリーデザイナー渋谷みさ
  • 秋山実 写真集 (Minoru Akiyama Photo Gallery)
  • 銀窯日記
  • 彫刻家 吉村貴子
  • 元窯主人は電気羊の夢を見る
  • 春日部風鈴
  • 山崎哲郎 36 works
  • ロドリゲスインテリーン
  • 土日画廊
  • シドエ日記
  • こんにちは。日常のメモのページです。
  • シドロモドロ工作所
  • 尾野薫の「ギターのはなし」
  • まーぶる日和
  • 原 田 和 典 「ブログ人」
  • もくれん通信 ● イラストレーター出口由加子
  • Hitomi Iwano Art Gallery
  • 人知れず頑張る作家たち
  • Hi Art Cafe
  • 平野俊一 作品集
  • taizo of 有限会社グルーポ ピコ
  • 陶芸家鈴木厚の世界=銀窯=
  • フルーティスト鈴木祐子 Flutist Yuko Suzuki
  • 漆CRAFT atelier SANPO
  • 刻形室
  • 日本画家 鈴木芳子

過去の記事

  • 玄翁柄すげました
    世田ヶ谷のボロ市で180匁の古玄翁をゲットしましたので、 ひさしぶりに玄翁柄すげました。 材料はまえに山梨の大工さんにもらってあった、うつぎ。 木取りの図面は コチラ をご覧下さい。 だんだん鉋の刃をひっこめていきます。 この鉋は反り台ではありません...
  • かしゆ鉋、銘「樫有香」完成
    かしゆ鉋(カンナ)、銘「樫有香」 正幅一寸四分の、素晴らしい出来の広島産鉋です。 鍛冶屋さん、地金に日本地を使ってくれました。 (日本地:溶鉱炉の導入前の木炭で精錬された鉄) ハガネは、もちろん炭素鋼 ワクワクします。 さて、鉋として仕立ててまいりましょ...
  • 彫刻刀の研ぎ(クセ物の研ぎ)
    これらは私が彫刻によく使う刃物です。 彫刻用に刃先を直線に研いだ刃物は、ほとんど使いません。 刃先を曲線に研いだ「クセ物(曲物?)」と呼ばれる範ちゅうの刃物です。 中砥です。上の左の画像は中砥と、それ専用のツラ直し用の中砥。 出来るだけ単純化...
  • R.W.計画 その4 荒彫り (穴屋考)
     木取りの製材が済めば次は彫りなのですが、写真をあまり撮っていませんでした。この作業はけっこうアツくなりますから写真撮ること忘れます。  そこで、荒彫りといえばノミなので、同じノミを道具とする穴屋について考えたいと思います。穴屋とは大工に雇われ、建築の構造材に穴を掘る専門の...
  • 名工國弘とオイレ鑿 そして國行
    ある晩、夕食時にNHKの「お江戸でござる」を見ていて、ハタと膝を打って独りで興奮したことがあります。いつもの芝居のあとの解説で杉浦日向子さんが「江戸時代は老入と書いてオイレと呼んで、隠居のことをさす言葉だった。」と教えてくれました。 この話しで、土田一郎さんが口伝で聞いていた「...
  • R.W.計画 等身像完成
    約一年の製作期間を経て、等身像が完成しました。 以前に作ったものは洋服を着せると寸法的におかしな箇所があり、 ほんとうに等寸になってないことが分かりましたが、今回はピッタリと着られました。 ...
  • 労働美淑女としてのR.W.
    ジョンソンさん、あした退院ですね。 よかったね。 もう、ムチャしたらイけんよ!  *2...
  • モース・コレクション 義廣の鑿
     江戸東京博物館の「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」展に行ってきました。 モース・コレクションの大工道具が来ていると聞いたからです。  以前から 小学館 「モースの見た日本」で、そのコレクションに國弘の外丸鑿と義廣の広鑿があることは確認していた。 小学館「モー...
  • R.W.計画 メンテナンス
    展示していたところ、ボブカットは奥の毛を短くしないと、きれいなマッシュルームにならない、と指摘されカットし直しました。 なるほど! カットすると毛は二度とのびてこないので緊張します。 結果は良いようです。 ...

ブログ アーカイブ

  • ►  2017 (11)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (14)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (8)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (20)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (18)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (16)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2012 (12)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2011 (17)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ▼  10月 (1)
      • 打ち水
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2010 (20)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (6)

私の彫刻写真帳

岩野亮介―私の彫刻写真帖/岩野 亮介

¥3,780
Amazon.co.jp

モバイル対応しました。

モバイル対応しました。
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.